top of page

グライムという新たな選択肢

  • 執筆者の写真: SS from monogrande
    SS from monogrande
  • 2019年2月11日
  • 読了時間: 3分

UK発ラップミュージック・GRIMEの世界






今日はUK音楽のカルチャーについて。


みなさん、 GRIMEってご存知ですか?

読み方はグライム。


僕も最近知ったんですけど、

ジワジワとその世界にハマりつつ

あって


だから今日はそのグライムについて

紹介しようと思います。



HIPHOP好き、レゲエ好きは

きっとハマる。はず。



今、通勤通学中にこのコラムを

読んでくれている人は是非、

電車の中でこのコラムを読み終えて

駅から会社までのあと何分かで、

後で紹介するグライムミュージックを

聴いてみてください。





さて、本題行きます。




グライムってのはイギリスで生まれた

HIPHOPとはまた違う、

英国式ラップミュージック。





BPM早めのトラックに乗せて

早口ラップを繰り広げるスタイル。




創設者は、

グライムのゴットファーザーこと、

Wiley(ワイリー)


https://youtu.be/sa1glDxNvfk


この人がまた凄くて。

UK音楽界に新たなシーンを

作り出しただけでなく

長期的で影響力の強いキャリアが讃えられて

2018年に大英帝国勲章(MBE)を受賞。





大英帝国勲章、





何それ。って。





なりますよね。






へぇ、すげえやん。


そう思って貰えるための

他の歴代受賞者の名前をあげると、

アデルにエドシーラン、

「風を見た少年」のC.W.ニコル。


あとはリンゴスターだったり

ビートルズのメンバーも。



そんな彼が作り出した

GRIMEというジャンル。



歴史やカルチャーについての

知識をズラズラ書くよりも

まずは聴いてみてくれ。ってことで


ここからはアーティストと

おすすめの曲の紹介。




一人目、


まずはLady Leshurr(レディー・レイーシャ)





この人の特徴はレゲエに近い

独特のフロウがあって、なんか癖になる。



https://youtu.be/Ruu9DwzVyJ4


個人的にこの曲を聴いた時

なんとなく、

アクセントのzingyが浮かびました。


https://youtu.be/Yrejb3hgaig


あぁ、懐かしい。





はい、お次は

Dizzee Rascal(ディジー・ラスカル)




I Luv Uとか有名かな。


でも紹介するのはコチラ

MVのちょけ具合が緩くてイイ。笑

https://youtu.be/D1gl46hh3sQ




3人目はJME

この人はシンプルに男前。




禁煙禁酒主義であって

尚且つ菜食主義者。ベジタリアン。笑


そして大学生の時に

3Dグラフィックで最優秀賞貰うくらい

勉強も出来ちゃうスゲーやつ。


この人の曲は

一人目のレイーシャと比べて

よりHIPHOPに近いラップかな。


https://youtu.be/rivFCwwvoh8




最後はSkepta





この人はグライム最大のレーベル

『Boy Better Know』の創業者


2016年に「Konnichiwa」っていう

アルバムでマーキュリー賞

最優秀アルバム賞を受賞。素晴らしっ


この曲は、僕が GRIMEに

ハマったキッカケの一曲。


ポポポンポンポロンって感じの

トラックが面白い。


さっきのJMEとの楽曲ですね。

https://youtu.be/_xQKWnvtg6c




ざっとこんな感じですかね。

こういうのって大体

3選とかベスト10とか、

3,5,10くらいの数で紹介するもん

だろうけど、あえての4人。

手抜き丸出し。笑




僕もまだまだ全然詳しくないので

こんな曲あったで!みたいな発見が

あったら是非とも教えて下さい。



最後まで読んでくださって

ありがとうございます




GRIMEという、

新たな音楽ジャンルの選択肢。



みんなで楽しんでいきましょ。




では。









Comments


Join our mailing list

Never miss an update

Sign-Up to Our Newsletter

© 2023 by ENERGY FLASH. Proudly created with Wix.com

bottom of page